Apple純正のメモアプリをiPhoneで使っている方も多いと思います。簡単にスマホ上でメモを見返せるとあって便利ですよね。しかし、時にはスマホ上だけでなくパソコンでも見たい時があります。
そこで今回はiPhoneで作成したメモをパソコンに保存する方法をピックアップします!なお、iPhoneはApple製品なので、今回紹介する方法はMacを使用した方法となります。
Apple製品を使っている方なら知っていると思いますが、iPhoneやiPad、MacにはiCloudという独自のクラウドサービスが全ての端末で使用できるようになっています。例えば、iPhoneでもMacでも同じアカウントでサインインさえしていれば、どの端末でファイルを作成しても、他の端末から閲覧や修正が可能になっています。一番ベーシックな使い方が写真ですね。同じアカウントでサインインしていれば、iPhoneで撮影した写真をMacやiPadでも見ることができます。
今回紹介するメモアプリもApple純正のアプリですので、iCloudにサインインしていれば、どの端末からでも閲覧することができますよ!もちろん、データはクラウド上に保存されますので、自分で削除しない限りはクラウド上に保存され続けますので安心です!
それでは、まずiPhoneの設定を確認してみましょう。
「設定」からiCloudを選択するとこのように表示されます。
「設定」からiCloudを選択
ここの「メモ」がオンになっていることを確認してください。(緑がオンの状態です)これでiPhone側の設定は終了です。
次にパソコン側の設定を確認しましょう。
パソコンの設定アプリをタップすると「iCloud」がありますのでそこをタップします。次に、このような画面が表示されますので、iCloudにチェックが入っているか確認してください。チェックが入っていればパソコン側の設定は完了です。
パソコン側の設定を確認
ここまでの設定が完了したら、パソコン側でメモアプリを開いてみましょう。iPhoneもMacも同じアップルIDでサインインしていれば、iPhoneで作成したメモがMacでも表示されているはずです。
同じApple IDでサインインしていれば、簡単にCloud上のデータを共有できますが、他の人のパソコンと共有したい場合であれば、同じIDでサインインすることは出来ませんよね。
そこで次に紹介するのが、AirDropを使ったデータの共有方法です。
AirDropはiPhoneだけでなく、iPadやMacとも共有することができるため、Apple製品を使っている方は是非とも使ってみてください。誰とでも簡単にデータをシェアすることが出来るため大変便利です。
まずはiPhoneのメモアプリを立ち上げます。
次にパソコンに保存したいメモを選択すると、このように表示されます。
右上にある矢印をタップ
右上にある矢印(赤い丸の箇所)をタップすると、右側のような表示になります。
この時に、近くにあるApple製品が一覧で表示されますので、保存したいデバイスをタップします。(写真ではJack MacBook Pro)これでパソコン本体にもメモが保存されました。
なお、他にもSNSにアップできたりメール本文に添付できたりと、色々な機能が標準で備わっていますので、必要に応じて使ってみると非常に便利です。
今回はApple純正のメモアプリを例に紹介しましたが、実はApple純正のアプリであれば、今回と同じ方法で簡単にパソコンに保存することができます。例えば、KeynoteやPagesでも同じです。
自分だけが閲覧するのであれば、iPhoneとMacを常に同じApple IDでサインインしておくと、書類やメモを作成すると同時進行でiCloud上に保存することができますし、他の人と共有したい場合はAirDropを使うことで誰でも簡単にデータをシェアすることができます。
Apple製品をお持ちの方はぜひ今回紹介した2つの方法を有効活用してください。